ご報告
ご報告
2016/10/20
「恩地邸」あるいは「恩地孝四郎邸」と称されている建築について
「恩地邸」あるいは「恩地孝四郎邸」と称されている建築(杉並区)は、1932年、遠藤新設計により建設された。
遠藤新の特徴的な片流れ屋根のアトリエからは、孝四郎の重要な作品が生まれ、孝四郎の死後は、長男・邦郎の絵画制作や邦郎を中心とした研究・調査の場などに用いられ、数多くの研究者や見学者、美術家などが訪れたが、法的係争の結果、解体され、存在しない。
法的係争、すなわち、孝四郎の長女・三保子の長男・宏、次男・惇を原告とし、邦郎の長女・元子を被告として、裁判所で審議などが行われていたことは、当然のことながら、審議の度に裁判所に公示されていたものであり、このことは既に、多数の人の目に触れている事実である。
三保子は下川有恒氏と結婚後離婚、恩地家に、長男・宏、次男・惇を伴って戻った。彼らは、孝四郎長男・邦郎の生存中に、邦郎、孝四郎次女暁子の長男と同じ権利を土地について要求し、応接間の中央より奥の部分(その土地上にアトリエ、展子レッスン室などが存在、家屋は最終的に邦郎が所有)を取得、邦郎生存中より、その土地利用について親族会議が行われたが、邦郎が亡くなるとそれを買い上げるよう展子に申し入れ、展子の死後、ついに法的係争に至った。
裁判を起こされたときは、邦郎長女・元子に、すべて壊して更地にするか、土地を買い上げるかの2択が迫られたが、展子が保存、記録していた(家族の献立表、年度ごとの居住地にいたる)資料、データにより、三保子、息子二人の家族とも、私的事情、あるいは仕事により出入りが多く、「一家」としての体裁と実態をもって住み続けておらず、孝四郎の偉業の継承と、妻・のぶの老後の世話の担い手が、邦郎、展子、元子であったことが証明され、宏、惇の要求は棄却された。その後さらに、宏、惇が、東京高等裁判所に控訴、和解にいたった。
遠藤新の堅固な構造に対する信頼を頼みに、元子は、宏、惇の土地上の建物のみを壊す案を提案し、杉並区の建物保存に関わっている建築家たちの協力と、分筆線の調整により、実現に至った。現在、その土地上、および孝四郎が版材として使用した木々などが植わっていた庭の上には、他家が住まいしている。
解体部分については、遠藤新専門の研究者が記録を取り、重要なパーツ、および、孝四郎の創作活動に関する資料、孝四郎が使用した道具類は保存された。
***************
遠藤新建築のアトリエなどの解体にいたる経緯
原告、恩地宏(おんじひろし、恩地三保子長男)、 恩地惇(おんぢあつし、恩地三保子次男)、被告、恩地元子(恩地邦郎長女)として、それぞれ代理人を立て、審議を経て、和解にいたった。
・平成18年11月8日 東京簡易裁判所民事部に、「建物収去土地明渡等」の調停申立が成される。
・平成19年7月18日 東京地方裁判所民事部に、「建物収去土地明渡請求」が成される(平成19年(ワ)第18251号)。
・平成22年3月26日 東京地方裁判所民事部より、「原告らの請求をいずれも棄却する」という判決言渡が成される。
・平成22年4月7日 東京高等裁判所に、建物収容土地明渡請求の控訴が成される。
・平成23年3月30日 東京高等裁判所民事部において和解が成立する。
その後、宏、惇の土地上の建物収去、元子建物の修復、土地整地が行われた。
ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)
岡本かの子 『家霊』
2016/10/11
岡本かの子 『家霊』文芸春秋 昭和23年


孝四郎には、長男・邦郎の、展子との結婚に際して、岡本太郎を仲人に頼もうという考えがあったが、太郎が”独身主義者”であったため、放念したと伝えられている。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Eric Fitch Daglish, Animals in black and white Volume five Reptiles, 1929
2016/09/18
Eric Fitch Daglish, Animals in black and white Volume five Reptiles, William Morrow & Company New York, 1929

エリック・フィッチ・ダグリッシュ(1892-1966)、ロンドン生まれ、
ロンドン、ボンで学び、博物学者、木版画家、画家として活動。
本書は、動物、鳥類、海洋生物を扱った全6巻のシリーズのうちのひとつ、挿画にモノクロームが用いられている。その木版画は、大英博物館など、イギリス、アメリカの主要ミュージアムに収蔵されている。
お知らせ
石川県立美術館「ビアズリーと日本」展
2016/08/24
石川県立美術館「ビアズリーと日本」展
2016年 7月23日(土) ― 8月28日(日)

展覧会サイト:http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/exhibition/3056/
お知らせ
石川近代文学館「作家といきもの」展
2016/08/19
石川近代文学館2階 企画展示室「作家といきもの」展
2016年4月23日(土)―8月21日(日)


展覧会サイト:http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/event/index.html
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Hugo Zehder(ed.), Die Neue Bühne Eine Forderung
2016/08/16
Hugo Zehder(ed.), Die Neue Bühne Eine Forderung, Rudolf Kaemmerer Verlag, Dresden, 1920


ドレスデン分離派「グループ1919」の一員、Hugo Zehder編集による、様々な観点から同時代の演劇を扱った書。
孝四郎自身による紙片は、オスカー・ココシュカ作、演出、舞台美術による
「殺人者、女たちの希望」上演(ドレスデン、アルベルト劇場)の写真ページに
挟まれている。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
La revue musicale, 7e année numéro 5, 1er mars, 1926
2016/08/01
La revue musicale, 7e année numéro 5, Éditions de la nouvelle revue française, Paris, 1er mars, 1926

1920年、アンリ・プリュニエール(1886-1942)によって発刊された音楽専門雑誌。プリュニエールは音楽学者、同時代の芸術の普及にも尽力した。
作曲家論、音楽理論、追悼記事、国内外の音楽時評、書評のほか、パリ装飾美術館所蔵のペルシャの細密画の複製も。広告ページには、オペラ座主催の「オネゲル・フェスティヴァル」の告知がある。
表紙に鉛筆書きで、文字、「重」と見える。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Alfred Lenoir, Anthologie d’art : sculpture, peinture : Orient, Grèce, Rome, Moyen Age, Renaissance, XVIIe et XVIIIe siècles, époque contemporaine
2016/06/26
Alfred Lenoir, Anthologie d’art : sculpture, peinture : Orient, Grèce, Rome, Moyen Age, Renaissance, XVIIe et XVIIIe siècles, époque contemporaine. Libraire Armand Colin, Paris, 1910(?).






パリで活躍した彫刻家、ベルリオーズ像やセザール・フランクの記念碑などでも知られているアルフレッド・ルノワール(1850-1920)の著作、5頁の序文に、彫刻、絵画の写真が続く。
出版年は、CiNii(NII学術情報ナビゲータ)を参照している。
紙片は、孝四郎自身による。蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Curt Glaser, Der Holzschnitt. Von seinen Anfängen im 15. Jahrhundert bis zur Gegenwart.
2016/06/14
Curt Glaser, Der Holzschnitt. Von seinen Anfängen im 15. Jahrhundert bis zur Gegenwart, Bruno Cassirer Verlag, Berlin 1920


医者であり、美術史家、美術評論家、蒐集家のユダヤ系ドイツ人、クルト・グラーザー(1879―1943)の、木版画についての書。
グラーザーはアジアへの関心も高く、日本にも滞在、『東アジアの美術――その思索と造形の周辺』(1913)などの著書がある。ベルリン美術図書館長を務め、日本の浮世絵も蒐集した。
紙片は孝四郎自身による。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Egon Friedell, Das Letzte Gesicht, 1929
2016/05/27
Egon Friedell, Das Letzte Gesicht, Orell Füssli Verlag, Zurich, 1929


劇作家、エッセイスト、文化史家、前衛演劇の作・演出家、俳優、劇評家でもあり、
カバレットも主宰、ウィーンで活躍したエーゴン・フリーデル(1878-1938)の著書。
採り上げられているデスマスクは、王族、神学者、政治家、哲学者、詩人、作曲家と
広範囲にわたる。
孝四郎による新聞の断片は、昭和8年6月18日付けのもの。