ご紹介, 蔵書(孝四郎)
ル・コルビュジェ『建築藝術へ』 1929年
2020/06/13
ル・コルビュジェ『建築藝術へ』(宮崎謙三譯)構成社書房 1929年

スイス生まれ、フランスで活躍した建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)の名を広く世界に知らしめた建築論集。
フランス語版「Vers une architecture」については 「10+1 DETABESE」に版の異同についての詳細な論考がある(伊從勉「ル・コルビュジエ・ソニエ著『建築をめざして』初版本の謎について 」:http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/862/)

孝四郎による挟み込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
トルストイ『動物の話』 1946年
2020/06/13
レフ・トルストイ『動物の話』(廣尾 猛譯、版畫 ファヴォルスキイ筆) ソ聯アカデミア版 湘南書房翻刻 1946年

19世紀ロシア文学を代表するトルストイ(1828-1910)が、「ヤスナャ・ボリャナでお百姓の子供たちのために建てた國民學校の生徒たちに讀ませようとして書いた物語りの中からあつめたもの」(37頁)。
「この版は1932年に、ソヴェト聯邦の文學アカデミアがソヴェトの子供たちのためにファヴォルスキイといふ有名な畫家の挿畫をいれて、立派な本にしてだしたものを、その挿畫をそのままつかって、日本語に譯してだしたのです。(譯者)」(38頁、いずれも訳者「あとがき」より)。


孝四郎による挟み込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
植物図鑑(一部造本)
2020/05/14
植物図鑑(一部造本)






植物図鑑らしき冊子(部分)に表紙、目次をつけ、さらに他の図柄を貼り込んでいる。こうした例は時々見られる。
元のオーソドックスな植物描写と貼り込まれた図柄との異質感たるや。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
井上康文 『散文詩集 華麗な十字街』 1926年
2020/04/01
井上康文 『散文詩集 華麗な十字街』 草原社、1926年



「装幀 ビアズリ 題字 野川 隆」、手書き数字により、「No.21」とある。
小田原出身の詩人、井上康文(1897 – 1973)、初めての散文詩集。「詩のリズムを有すること」を信条としていたという。
参考資料として、小田原文学館特別展「井上康文 ある民衆詩人の足跡」(2014年3月24日~5月25日)パンフレット(http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/204350/1-20150213180518.pdf)がある。
本展には、孝四郎の作品も展示された。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
小山内薫『三つの願ひ』 1925年
2020/04/01
小山内薫 『三つの願ひ』(兒童圖書館叢書, 第8篇)イデア書院 1925年






演劇界の革新に貢献した小山内薫(1881-1928)の童話劇集。


蔵書印あり。挟み込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
ラヴェル『ボレロ BOLERO』 1931年
2020/04/01
モオリス・ラヴェル作曲 ; 服部龍太郎作詩編曲 『ボレロ BOLERO』(春陽堂樂譜, 27)春陽堂、1931年。


「この西班牙風な美しい旋律をとって、歌詞を附けたものである。この情熱的、異國的、憧憬的な節は、必らず愛せられるであらう。」とある。
同シリーズ『公園のベンチ』、『ところはモンタリィ』も掲載している。https://www.multi-rhythm.com/blog/2131
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Salis, Arnold von,Kunst des Altertums,1924
2020/04/01
Salis, Arnold von,Kunst des Altertums (Die sechs Bücher der Kunst), Akademische Verlagsgesellschaft Athenaion, Berlin-Neubabelsberg, 1924

スイス人古典考古学者A.ザーリス(1881‐1958)の古代芸術概説書。6冊で現代まで覆うシリーズの一冊。カラー、モノクロ―ム図版多数。
出版年の記載はなく、古典学資料コンテンツサービスサイト(http://archiv.ub.uni-heidelberg.de/propylaeumdok/4399/)を参照している。


自筆サイン、蔵書印あり。

図版に貼り込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Wolf, Hugo, Fifty Songs For Low Voice 1909
2020/04/01
Wolf, Hugo, Fifty Songs For Low Voice (ed.by Ernest Newman), Oliver Ditson Co,, Boston,1909

オーストリアの作曲家、音楽評論家で、後期ロマン派に属するフーゴ―・ヴォルフ(1860‐1903)の低声用歌曲集。
孝四郎が好んで演奏したのは、たとえばドビュッシーの「子供の領分」のうちの1曲
「ゴリウォーグのケークウォーク」で、歌曲についての目立った嗜好は家族に伝えられていない。


書店印、蔵書印あり。


タイプ打ちによる英文の断片あり。書き込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
L’illustration Noël 1930
2019/12/24
L’illustration Noël 1930 No 4579 L’illustration, Paris, 1930

「L’illustration」誌 クリスマス特集号。
本文64頁のほか、要約ページあり。広告ページ65頁には欠損あり。
ジャック・ベルトラン(木版画)、フラゴナール、ルリユールの芸術的発展などが採りあげられているが、孝四郎の挟み込み箇所はペルシャ細密画のページ。図像は別刷りのものが貼り込まれており、美しい。

広告ページに、孝四郎による切り取り(円の形と文字列)の形跡あり。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)
ストリンドベリ― 「青卷」 1921年
2019/11/22
ストリンドベリ― 青卷(柳英彦譯) 1921年 天佑社


カヴァーはおそらく孝四郎によるもの。
背表紙に白字で「青い本 ストリンドベリ―」とある。
蔵書印あり。


挟み込まれたドイツ語の「基礎單語集」は別の本の一部、孝四郎によるメモあり。