multirhythm

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

阿部知二 『長編 冬の宿』、1926年

阿部知二 『長編 冬の宿』第一書房、1926年。

DSC_0204arss

DSC_0206arss

DSC_0210arss

DSC_0212arss

 

阿部知二(1903-1973)は、岡山県生まれ、父の転勤に伴い、鳥取県、島根県、兵庫県姫路市に住む。東京帝国大学英文科卒業。「モダニズム文学の旗手」(ネットミュージアム兵庫文学館:https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a3/)として小説を発表、翻訳、評論も多い。

 

DSC_0211arss

献呈の辞あり。

 

長男、阿部良雄(1932-2007)は東京生まれ、フランス文学者、東京大学名誉教授。元子が所属していた東京大学大学院総合文化研究科表象文化論コースの教授であった。

在籍当時、表象文化論研究室は神々の時代と呼ばれていた。発足したばかりの新らしいコースで、渡邊守章、蓮實重彦、高橋康也といった名前を挙げるのも恐れ多い知性が、それぞれの専門領域、言語系統間の葛藤をものともせず、止むにやまれる動力に突き動かされたロコモティヴのように軋みながら発進したのである。「神々の」という形容は、少し下の世代にヴァーグナーを専門とする高辻知義がいたからと思われる。

研究室は、駒場キャンパス8号館4階の404A室、廊下の奥の暗いあたりにあった。大学院進学を希望し、大胆にも渡邊守章に直談判に及んで研究室を訪れた際、さほど広くない研究室で渡邊、蓮實という知の巨人が応接セットの小さめの椅子に身体を無理に合わせるようにして不躾な学生を待ち受けていた光景は、鮮明に眼の奥に焼き付けられている。

後続の、いわゆる全共闘世代周辺はしたがって、人間の時代と呼ばれていた。

「神々」のあいだにあって、阿部良雄は、著名な写真家にポートレイト写真を撮らせるのみならず白塗りの項の肉の段々を惜しげもなく晒し女装して舞台に立つでもなく、自分に投票しないようにと教員たちに耳打ちして回りながらも総長に見事に収まるでもなく、どこか万年文学青年のような雰囲気を醸し出していた。退官後の招待講演でも、緑と青の太目のストライプの織の荒いシャツといういたってカジュアルな出で立ちで、相変わらずの文学青年ぶりを発揮していた。

修士課程での希望テーマは、研究実績のある実演芸術系の研究のオルタナティヴとして、それまで住んでいたケルン市の近郊にある小さな町ブリュール出身の画家、マックス・エルンスト研究もあったため、当時、最も研究領域の近かった阿部良雄の文献購読の授業に参加した。アトリエの本棚にこの本があることなど、もちろん知らなかった。

題材はボードレールのテキストの輪読であったと記憶している。いまでも家のどこかに保存してあるはずだ。フランス語の(運用)能力には、フランス語、フランス文学専攻外の学生にしては力のあった元子は、19世紀の文学・美術思潮についての通り一遍の知識のみでも何とかなるであろうと参加したのだが、素養のなさを痛感することとなった。

阿部は、学生から答が出ないときに、辛抱強く待つのが倣いであった。購読の授業であるから、当然のことながら参加者の数は少なく、訳出の順番は早々に回ってくる。ある日 遂に、受講生は元子ひとりという、密かに恐れていた事態に相成った。

訳文のできていないところをそのままに参加し、阿部は、いつもの倣いで、元子が答えるまで待った。待ち続けてどのくらいの時間が経ったであろうか。おそらく数分のことであったその息詰まるような持続は、元子には永遠に終わらない苦行の時間に感じられた。

阿部は、嘆息するでもなく、怒るでもなく、いつもと変わらぬ様子で淡々と訳を明かす。教室には、夕方の黄色味がかった日差しが二つの影を黒く浮かび上がらせるように満ちていた。

あの、無にして稠密な測りがたい時間は、永遠に失われた。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

式場隆三郎 『ゴヤ 芸術と生涯』 1950年

式場隆三郎 『ゴヤ 芸術と生涯』 山雅房、1950年。

DSC_0960 arss

DSC_0961ars

 

式場隆三郎(1898-1955)は精神病理学が専門、医学博士。医業の傍ら、多分野に関わる執筆活動を展開、血縁者の職業も多彩である。新潟市美術館企画展「式場隆三郎:脳室反射鏡」(http://www.ncam.jp/exhibition/5602/)など、再評価の機運も高まっている。

 

DSC_0981arss

献呈の辞あり。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

市河彦太郎、市河かよ子 『フィンランド雑記』 1940年

 

市河彦太郎、市河かよ子 『フィンランド雑記』 黄河書院、1940年

DSC_1108 arss

DSC_1109 arss

在フィンランド日本大使を務めた市河彦太郎(1896 – 1946)と妻、かよ子が帰国後出版したエッセイ。滞在中のアルヴォ・アールトとの交流などが描かれている。

DSC_1110 arss

蔵書印あり。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Coquiot, Gustave , Rodin à l’Hotel de Biron et à Meudon 1917

Coquiot, Gustave,  Rodin à l’Hotel de Biron et à Meudon,  Librairie Ollendorff,  Paris, 1917

DSC_0847 arss

この220頁余になる柔らかくずっしりとした書物は、ロダンの秘書のひとりでもあった美術評論家で文筆家のギュスターブ・コキオ(1865-1926)の手になるもの、現在はロダン美術館として多くの人が訪れるパリ市内のビロン館と郊外南西部ムードンの館、彫刻家が住まいし制作したこの場所の空気を生き生きと伝え、その日々に親しく寄り添うような文体で書かれている。

ビロン館、ムードンの館の外観、アトリエ、展示室の様子、彫刻、デッサンなどの作品の、ヘリオグラフィーによる美しい写真、50枚弱が掲載されている。

 

DSC_0848arss

蔵書印あり。

巨匠への敬意からなのか、きわめて控えめに存在している。

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Andrea Mantegna : l’œuvre du maître : tableaux, gravures sur cuivre 1911

Andrea Mantegna : l’œuvre du maître : tableaux, gravures sur cuivre  Ouvrage Illustré de 200 Gravures (Les classiques de l’art)、Paris, Librairie Hachette & Cie,1911

DSC_0989 arss

DSC_0991arss

「アンドレア・マンテーニャ、 その人生と作品」という一章に続いてモノクロームの写真で作品紹介、専門的な解説、所蔵先つき作品リストがある、オーソドックスな構成の概説書。

DSC_1048arss

 

蔵書印あり。

DSC_0232arss

 

「死せるキリスト」のページに挟み込みあり。紙が新しいので、邦郎による可能性もある。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Hammer ton, J. A.(ed.), Wonders of animal life by famous writers on national history, 1929

Hammerton, J. A. (ed.), Wonders of animal life by famous writers on national history, The Amalgamated Press, 1929

DSC_0982arss

著名な博物学者や著述家によって書かれた博物誌。表紙はカラー、多くのモノクロームの写真を含む。
日本の所蔵大学や海外の古書販売サイトによれば、複数合冊して百科事典のような仕立てになるようだ。全4巻。
分類を越えて、行動学的に様々な動物を採り上げており、読み物としての面白さがある。

 

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

興田準一『猿と蟹の工場』1935年

興田準一 『猿と蟹の工場』 版画荘、1935年。

DSC_1093 arrss

DSC_1094 arss

 

DSC_1095 arss

DSC_1096arrs

 

児童文学者、詩人、興田準一(1905‐1997)の最初の童話。日本女子大学講師として児童文学を講じた。

川上澄生による装幀。

蔵書印あり。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

マルセル・シュオブ『古希臘風俗鑑』1929年

マルセル・シュオブ 『古希臘風俗鑑』(矢野目源一訳)第一書房 1929年。

DSC_1130arss

DSC_1131arss

フランスの作家、詩人、マルセル・シュオブ(1867~1905)は、最近全集が出版されて、その先駆性が評価されるようになった(『マルセル・シュオッブ全集』https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336059093/)。

DSC_1132arss

蔵書印あり。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

筏井嘉一ほか 『新風十人』 1940年

筏井嘉一・加藤将之・五島美代子・齋藤史・佐藤佐太郎・館山一子・常見千香夫・坪野哲久・福田榮一・前川佐美雄 『新風十人』 八雲書林、1940年。

DSC_1163 arss

DSC_1164arss

DSC_1165arss

DSC_1166arss

DSC_1167arss

 

文芸復興の機運のなか、10名の若手歌人が参加した異色の合同歌集。

棟方志功による装幀。

蔵書印あり。

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Film – Photos wie noch nie, 1929

Film – Photos wie noch nie mit Originalartikeln unter anderen von : Asta Nielsen, Lilian Gis©h, Greta Garbo, Charlie Chaplin, Emil Jannings, W.Pudowkin, Buster Keaton, Conrad Weidt, Douglas Fairbanks.  Kindt & Bucher Verlag. Giessen, 1929

DSC_0986 arss

 

DSC_0988 -arss

1929年出版、初期映画についての写真集、255頁。写真1200点以上を掲載、解説文章あり。グレタ・ガルボ、バスター・キートン、チャーリー・チャップリン、コンラート・ファイトなど。180名弱(目次記載数)の俳優が出演した様々なシーンを観ることができる。

DSC_1061 -arss

紙カヴァーは孝四郎による。

DSC_1062arss

DSC_1063 arss

 

「カリガリ博士」(1919)と「裁かるゝジャンヌ」(1927)のページに、孝四郎による貼り込みあり。

監督のドライヤーの名前は本書冒頭の索引にあるが、映画名「裁かるゝジャンヌ」は映画タイトル索引にない。いずれかからの情報により、この映画に心を留めたのか、あるいは孝四郎独自の感性で、このシーンに注目したのかもしれない。

ドイツ語圏か、フランス語圏かに捉われない孝四郎の関心が伺える。


元子は20代の始めころ、この映画を東京国立近代美術館フィルムセンター(現「国立映画アーカイブ」)で観ているが、この書籍は未見。