multirhythm

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

阿部知二 『長編 冬の宿』、1926年

阿部知二 『長編 冬の宿』第一書房、1926年。

DSC_0204arss

DSC_0206arss

DSC_0210arss

DSC_0212arss

 

阿部知二(1903-1973)は、岡山県生まれ、父の転勤に伴い、鳥取県、島根県、兵庫県姫路市に住む。東京帝国大学英文科卒業。「モダニズム文学の旗手」(ネットミュージアム兵庫文学館:https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a3/)として小説を発表、翻訳、評論も多い。

 

DSC_0211arss

献呈の辞あり。

 

長男、阿部良雄(1932-2007)は東京生まれ、フランス文学者、東京大学名誉教授。元子が所属していた東京大学大学院総合文化研究科表象文化論コースの教授であった。

在籍当時、表象文化論研究室は神々の時代と呼ばれていた。発足したばかりの新らしいコースで、渡邊守章、蓮實重彦、高橋康也といった名前を挙げるのも恐れ多い知性が、それぞれの専門領域、言語系統間の葛藤をものともせず、止むにやまれる動力に突き動かされたロコモティヴのように軋みながら発進したのである。「神々の」という形容は、少し下の世代にヴァーグナーを専門とする高辻知義がいたからと思われる。

研究室は、駒場キャンパス8号館4階の404A室、廊下の奥の暗いあたりにあった。大学院進学を希望し、大胆にも渡邊守章に直談判に及んで研究室を訪れた際、さほど広くない研究室で渡邊、蓮實という知の巨人が応接セットの小さめの椅子に身体を無理に合わせるようにして不躾な学生を待ち受けていた光景は、鮮明に眼の奥に焼き付けられている。

後続の、いわゆる全共闘世代周辺はしたがって、人間の時代と呼ばれていた。

「神々」のあいだにあって、阿部良雄は、著名な写真家にポートレイト写真を撮らせるのみならず白塗りの項の肉の段々を惜しげもなく晒し女装して舞台に立つでもなく、自分に投票しないようにと教員たちに耳打ちして回りながらも総長に見事に収まるでもなく、どこか万年文学青年のような雰囲気を醸し出していた。退官後の招待講演でも、緑と青の太目のストライプの織の荒いシャツといういたってカジュアルな出で立ちで、相変わらずの文学青年ぶりを発揮していた。

修士課程での希望テーマは、研究実績のある実演芸術系の研究のオルタナティヴとして、それまで住んでいたケルン市の近郊にある小さな町ブリュール出身の画家、マックス・エルンスト研究もあったため、当時、最も研究領域の近かった阿部良雄の文献購読の授業に参加した。アトリエの本棚にこの本があることなど、もちろん知らなかった。

題材はボードレールのテキストの輪読であったと記憶している。いまでも家のどこかに保存してあるはずだ。フランス語の(運用)能力には、フランス語、フランス文学専攻外の学生にしては力のあった元子は、19世紀の文学・美術思潮についての通り一遍の知識のみでも何とかなるであろうと参加したのだが、素養のなさを痛感することとなった。

阿部は、学生から答が出ないときに、辛抱強く待つのが倣いであった。購読の授業であるから、当然のことながら参加者の数は少なく、訳出の順番は早々に回ってくる。ある日 遂に、受講生は元子ひとりという、密かに恐れていた事態に相成った。

訳文のできていないところをそのままに参加し、阿部は、いつもの倣いで、元子が答えるまで待った。待ち続けてどのくらいの時間が経ったであろうか。おそらく数分のことであったその息詰まるような持続は、元子には永遠に終わらない苦行の時間に感じられた。

阿部は、嘆息するでもなく、怒るでもなく、いつもと変わらぬ様子で淡々と訳を明かす。教室には、夕方の黄色味がかった日差しが二つの影を黒く浮かび上がらせるように満ちていた。

あの、無にして稠密な測りがたい時間は、永遠に失われた。